パキポディウム グラキリス|春の管理方法【水やり、屋外管理、ect、】 2025.03.26 BLOGPlants グラキリスの春の管理において一番の悩みと言えば、水やりの方法と屋外管理に切替えるタイミングではないでしょうか?今回の記事ではこの2つについて解説します。春は気候も不安定で管理を間違うと最悪の場合枯... 詳しくはこちら
3月中旬|ハウスの気温管理が難しい… 2025.03.17 BLOG日常 こんにちは、ボタニカルボックスのワタナベです。 三月も中旬に入り昼間はだいぶ暖かい日も出てきました。 散歩をしていても川を泳いでいるコイが元気に泳ぎ回り、水の中にも春が近づいている気がします。... 詳しくはこちら
オフィシャルパートナー契約締結のお知らせ 2025.03.14 NEWS この度、栃木県サッカーリーグで活躍する「ARDORE(アルドーレ)」様とオフィシャルパートナー契約を締結致しました!... 詳しくはこちら
木酢液ってなに?|使い方や希釈倍率を解説|いいこと尽くしの木酢液! 2025.03.12 BLOGPlants 皆さん、木酢液使ってますか? 天然成分でできたスモーキーな茶色い液体。園芸にはもってこいのスゴイ効果があるんです。使ったことがない方にも、持っているけど使ず余っている方にも、是非読んでいただきた... 詳しくはこちら
植物とpH|用土だけじゃない!水のpHも気にしたほうが良い理由 2025.03.12 BLOGPlants 皆さんpH(ピーエイチ又はペーハー)って気にしてますか?植物にとって大切なpHですが、意外と気にしていない人も多いのではないでしょうか?実は私もその一人...。今回はpHについて調... 詳しくはこちら
基本用土の「特長&性質」まとめ 2025.03.07 BLOGPlants 海外の塊根植物、多肉植物、灌木類は基本的に水はけが良い弱酸性(pH6~6.5)の用土を好みます。 また園芸において理想の土の比重は約0.5(同じ体積の水の半分の重さ)と言われています。 しかし... 詳しくはこちら
【初心者向け】陶器鉢の選び方【選ぶなら○○なものを】 2025.02.24 POT 近年は量産型の陶器鉢だけではなく、作家さんが一つ一つ手作りで作った陶器鉢が増えています。植物好きなら鉢にもこだわりたいところですが、どう選べばよいかいまいち分からないという方も多い... 詳しくはこちら
【冬に発根管理】アリ?ナシ?【メリット・デメリット、その他のこと】 2025.02.18 BLOGPlants 植物好きなら冬でも園芸を楽しみたいですよね! ただ、夏型に比べて冬型は少し種類が少ないです。 そんな時はベアルート株の発根管理を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ただ、そもそも冬に発根管理っ... 詳しくはこちら
こんなカタフは選んではいけない!|発根成功率を高めるために避けるべき株の特長5選 2025.02.10 BLOGPlants カタフの発根率を上げるうえで最も重要なのが「株」選びです。 もちろん、発根管理自体も大切なのですが、どんなに完璧な管理をしても、そもそも株が終わっていたら発根しません。ですので最... 詳しくはこちら
アエオニウムの剪定法|分頭させてボリュームアップ! 2025.02.03 BLOGPlants 冬に楽しめる植物のひとつにアエオニウムがあります。 カナリア諸島(西アフリカのすぐ沖)や東アフリカの一部が原産で、現在は品種改良された様々な色形のアエオニウムが出回っています。 ... 詳しくはこちら
冬でも植物楽しみたいならオトンナ!そもそもどんな植物?|おすすめ3種も紹介! 2025.01.27 BLOGPlants オトンナとは オトンナとはキク科オトンナ属の植物を差します。 南アフリカを中心に約120種が確認されています。一括りにオトンナ言っても、その姿は千差万別で非常にバラエティに富んでいます。... 詳しくはこちら
耐寒性最強!|タイプ別おすすめアガべ3選|ドライガーデンにも最適! 2025.01.21 Plants 華やかさが欲しいならこれ!|アメリカーナ華厳(メディオピクタ アルバ) メキシコ原産のアガべ「アメリカーナ」の斑入り品種。アメリカーナという名前ですが、原産国はメキシコ。明る... 詳しくはこちら