3月中旬|ハウスの気温管理が難しい…
こんにちは、ボタニカルボックスのワタナベです。 三月も中旬に入り昼間はだいぶ暖かい日も出てきました。 散歩をしていても川を泳いでいるコイが元気に泳ぎ回り、水の中にも春が近づいている気がします。...
こんにちは、ボタニカルボックスのワタナベです。 三月も中旬に入り昼間はだいぶ暖かい日も出てきました。 散歩をしていても川を泳いでいるコイが元気に泳ぎ回り、水の中にも春が近づいている気がします。...
皆さん、木酢液使ってますか? 天然成分でできたスモーキーな茶色い液体。園芸にはもってこいのスゴイ効果があるんです。使ったことがない方にも、持っているけど使ず余っている方にも、是非読んでいただきた...
皆さんpH(ピーエイチ又はペーハー)って気にしてますか?植物にとって大切なpHですが、意外と気にしていない人も多いのではないでしょうか?実は私もその一人...。今回はpHについて調...
海外の塊根植物、多肉植物、灌木類は基本的に水はけが良い弱酸性(pH6~6.5)の用土を好みます。 また園芸において理想の土の比重は約0.5(同じ体積の水の半分の重さ)と言われています。 しかし...
近年は量産型の陶器鉢だけではなく、作家さんが一つ一つ手作りで作った陶器鉢が増えています。植物好きなら鉢にもこだわりたいところですが、どう選べばよいかいまいち分からないという方も多い...
植物好きなら冬でも園芸を楽しみたいですよね! ただ、夏型に比べて冬型は少し種類が少ないです。 そんな時はベアルート株の発根管理を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ただ、そもそも冬に発根管理っ...
カタフの発根率を上げるうえで最も重要なのが「株」選びです。 もちろん、発根管理自体も大切なのですが、どんなに完璧な管理をしても、そもそも株が終わっていたら発根しません。ですので最...
冬に楽しめる植物のひとつにアエオニウムがあります。 カナリア諸島(西アフリカのすぐ沖)や東アフリカの一部が原産で、現在は品種改良された様々な色形のアエオニウムが出回っています。 ...
オトンナとは オトンナとはキク科オトンナ属の植物を差します。 南アフリカを中心に約120種が確認されています。一括りにオトンナ言っても、その姿は千差万別で非常にバラエティに富んでいます。...