【初心者向け】陶器鉢の選び方【選ぶなら○○なものを】 2025.02.24 POT 近年は量産型の陶器鉢だけではなく、作家さんが一つ一つ手作りで作った陶器鉢が増えています。植物好きなら鉢にもこだわりたいところですが、どう選べばよいかいまいち分からないという方も多い... 詳しくはこちら
アガベ・塊根・灌木にオススメの黒プラ鉢3選 2024.02.13 BLOGPlantsPOT 陶器鉢に比べ、コスパと耐衝撃性に優れたプラ鉢。 そんなプラ鉢の中でもアガベや塊根植物に適した黒プラ鉢3選をご紹介します。 また私なりの使い分けについても解説します。 &nbs... 詳しくはこちら
多肉植物の寄せ植えにぴったりなハンドメイドポット|謎のアニマル 2023.04.12 BLOGPOT 多肉に植物の寄せ植えにぴったりなハンドメイドポット|謎のアニマルPLANTPOTの紹介 皆さん多肉植物はお好きですか?私は塊根植物やアガベも好きですが多肉植物も大好きです。セダムのような可愛いつぶつ... 詳しくはこちら
陶器鉢×植物|鉢は全体のバランスを考えて選ぼう 2023.04.05 BLOGPOT 突然ですが、鉢を選ぶとき植物とのバランスは気にしたことがありますか? 今回はざっくりと「塊根」「ロゼット」「灌木(かんぼく)」の3つに分けて それぞれに合う鉢の形状を紹介していきたいと思ます。 ... 詳しくはこちら
陶器だけじゃない!|いろんな材質の植木鉢をご紹介 2023.03.06 BLOGPOT 陶器鉢やプラ鉢をすでにお使いの方は多いと思いますが、その他の材質の鉢って使ったことはありますか?今回は以外と知らない陶器やプラスチック以外の材質でできた鉢を紹介していこうと思います。意外といろいろ... 詳しくはこちら
陶器鉢を購入する際のチェックポイント3つ|失敗しない鉢選びを 2023.02.27 POT 失敗しない鉢選びを! 今回の記事は陶器鉢を購入する際のチェックポイント。 皆さんお店でお気に入りの鉢を見つけたとき、どんなところをチェックしていますか? 見た目の好みも大切ですが、そのほかに... 詳しくはこちら
陶器鉢の表面にヒビが!?|それ貫入(かんにゅう)って言います! 2023.02.24 BLOGPOT 貫入はヒビだけどヒビじゃない|鉢の耐久性には問題なし! 突然ですが皆さんは貫入(かんにゅう)という技法をご存じでしょうか? 貫入とは陶器の表面に見られるもので、釉薬に亀裂が入っ... 詳しくはこちら
陶器鉢ができるまで|本焼きの3つの種類【酸化・還元・炭化】を紹介します 2023.02.15 BLOGPOT 以前の記事( 陶器鉢ができるまで|素焼きと本焼き )で陶器鉢ができるまでには2回の焼きがあって、 素焼きと本焼きに分けられるということを書きました。今回はその続編ということで本焼... 詳しくはこちら
陶器鉢ができるまで|素焼きと本焼き 2023.02.13 POT 素焼き 素焼きとは読んで字のごとく、成形した作品に釉薬(ゆうやく)を掛けずに焼くことです。特徴は本焼きより低めの温度(一般的に700~800℃)で焼くということです。素焼きをする... 詳しくはこちら
陶器鉢の部位ごとの名称 2023.02.09 POT 口縁(こうえん) 口縁とは鉢の一番上部、コップでいうと口を付けるところです。 この口縁の形状で鉢全体の印象が結構変わってくると思います。 例えば口縁を水平にシャープに仕上げ... 詳しくはこちら
陶器鉢に用いられる技法|釉薬と装飾 2022.11.25 BLOGPOT 今回は焼き物によく使われる技法や名称、釉薬など基本的な内容を紹介できればと思います。 ひとつの焼き物でも完成までのストーリーやその技法に隠された狙いなどを想像しながら 見れるようになるととても面白... 詳しくはこちら