【失敗できない】グラキリス|初めてのベアルート株選び【初心者向け】 2023.12.18 BLOGPlants 今回はパキポディウム・グラキリスのベアルート(抜き苗、未発根)株の選び方をご紹介します。 初めて発根管理をされる方は本当に自分で発根させられるか不安ですよね。 ... 詳しくはこちら
【グラキリスの発根管理】水耕、土耕どっちがいい?【メリット、デメリットを紹介】 2023.12.04 BLOGPlants まずグラキリスの発根管理を行うにあたって決めなければいけないのが「水耕」か「土耕」かということ。 今回はそれぞれの「メリット」と「デメリット」を紹介します。 &... 詳しくはこちら
【アガベ】メリクロン株の育て方、特長・メリット・デメリットは? 2023.11.28 BLOGPlants 最近よく耳にするアガベの「メリクロン株」というワード。 そもそもメリクロン株とは何なのか。普通の株とはどう違うのか。 メリクロン株を育てる上での... 詳しくはこちら
【パキポディウム・グラキリス】発根管理マニュアル【土耕編】 2023.11.16 BLOGPlants 今回のテーマはグラキリスの発根管理。 初めてでやり方が良く分からないという方、やってみたものの上手くいかないという方に是非読んでいただきたい記事となっています。 ... 詳しくはこちら
【実生の魅力】さあ、実生を始めよう!【難易度別おすすめ品種も紹介】 2023.09.10 BLOGPlants アガベ、塊根、灌木…いろんなジャンルの植物がありますが、 そんな植物たちを種から育てたことはありますか? さて、今回の記事はそんな『実生』について紹... 詳しくはこちら
【塊根植物・秋の管理】成長ブーストのカギは○○!? 2023.09.06 BLOGPlants 人間が「食欲の秋」なら塊根植物は「成長の秋」。 夏を乗り越えた塊根植物は、秋こそ一年で一番成長するシーズン。 今回の記事は、そんなシーズンにぜひ... 詳しくはこちら
【アガベ】秋の管理方|気を付けるべきポイント【初心者向け】 2023.09.01 BLOGPlants 9月に入り暑さのピークも過ぎた感がありますが、そうなってくると気になるのはアガベの秋の管理方ではないでしょうか。夏バテで成長が鈍っていた株も再びコンディションが上がってくる時期です。秋は成長期でも... 詳しくはこちら
パキポディウム・グラキリス|実生の成長記録(2023.06.11~) 2023.06.28 BLOGPlants 2023.06.11|播種~ 播種しました。 今回はタッパー管理を試してみました。処理や手順などは下記リンクを参照してください。 記事:グラキリス実生|タッパー発芽やってみた ... 詳しくはこちら
オベサを実生してみる|2023.06.20~現在更新中 2023.06.23 BLOGPlants オベサを実生してみる|2023.06.20~ 今回からオベサの実生の記録を記事にしていこうと思います。オベサの実生をしている記事もたくさん見かけますが、皆さん成長速度にかなりバラつきがあるようです。... 詳しくはこちら
グラキリス実生|タッパー発芽やってみた 2023.06.20 BLOGPlants 前回、グラキリスの播種について、直接派とタッパー派の記事を書いてみたのですが、 リンク記事:グラキリス実生|直で蒔く?それとも発芽させてから? そういえば自分タッパーでやったことないやん…と思... 詳しくはこちら
発根促進剤と活力剤の違い|仕組みをしっかり理解して使いましょう! 2023.06.14 BLOGPlants 発根促進剤とは? 発根促進剤と言えば挿し木の際によく使われます。代表的なものがルートンやオキシベロンです。ではまず発根促進剤とはどんなものなのでしょうか?一言でいうと根の細胞を作るためのホルモン... 詳しくはこちら
梅雨がきた|おさえておきたい植物管理のポイン! 2023.06.12 BLOGPlants 湿気はどうにもならないが... 6月8日、関東はついに梅雨入りしました!これから約1ヵ月、ジメジメした日が多くなりますが気持ちは明るくいきましょう!今回のテーマは「梅雨時期の植物管理のポイント」... 詳しくはこちら