植物でワクワクを|BOTANICAL BOX 世界はあなたの知らない植物で満ちている。まだ見ぬ植物との出会いが待っている!

アガベや塊根植物が夏バテする理由と対策まとめ|NG行動と正しい管理・水やりのコツを解説

夏の暑さが本格化してくると、人間だけでなく植物たちもぐったりしてしまいます。特にアガベや塊根植物のような乾燥地原産の種は、日本の高温多湿な環境に適応しきれず、「夏バテ」を起こすことも。葉がしおれたり、根が腐ったり、成長が止まってしまったり……。大切に育ててきた植物を守るためにも、夏ならではの管理の工夫が必要です。この記事では、アガベ&塊根植物のための夏バテ対策を、実践的な視点で詳しくご紹介します!

※今回の記事は主に屋外管理の方を対象に投稿しています。

 

植物の夏バテ症状

植物の夏バテの症状に主に以下のものがあります。

・葉がしおれる、垂れ下がる

・葉が黄色くなる、変色する(葉焼けも含む)

・成長が止まる、遅くなる

このような変化は日々観察していれば早い段階で気付くことが出来る症状だと思います。

しかし、この夏バテサインを見逃してしまうと

・葉や塊根がブヨブヨになる

・根腐れが進行する

・カビや害虫が発生する

と言った深刻な症状に発展する可能性があります。

 

植物の夏バテが起きる原因

 

・強すぎる日差

本来日差しは植物に必要不可欠なものですが、いきすぎると熱と光で葉の細胞を壊します。

これが俗にいう葉焼けです。初期症状として、葉緑素が壊れ葉の色が薄くなったり白っぽく色が抜けたりします。進行すると黄色や茶色と言った分かりやすい葉焼けの症状として現れます。冬型の塊根植物は初夏に葉を落とし始めますが、葉焼けと違い株の下の方の葉から徐々に茶色くなっていくことが多いです。一方葉焼けは、陽のよく当たる一部分の葉のみが急激(早いと1日)に茶色くなっていきます

 

・蒸し暑さ

湿度が高いと用土が乾きにくくなり、菌やカビが繁殖しやすい環境を作り出します。また植物は、根から水分を吸収するために蒸散を行いますが、空気中の湿度が高いと蒸散の効率が下がります。結果、水分を欲しているのに上手く吸収できないという状況になってしまいます。

 

・根の酸素不足

植物の根は人間と同じように呼吸をしています。しかし、用土が高温になるとそこに含まれる酸素の量が少なくなります。これは、温水より冷水の方が酸素を多く含むのと同じ原理と考えると分かりやすいかと思います。基本的には高温になるほど根の呼吸量は増加しますが、鉢の中と言う限られた空間では高温に比例して酸素量が少なくなりやすいです。

 

夏バテ対策

 

・遮光

住んでいる地域や、育成場所の日照条件に合わせて30~50%の遮光ネットを使い分けるのが良いと思います。20%程度の遮光では近年の日本の夏では少し心もとないです。忘れがちな西陽対策も気を付けてください。遮光のしすぎは徒長に繋がるので、やわらかい日差しを意識して環境を整えましょう。

 

・水やり

水やりは夕方以降の涼しい時間に行いましょう。朝の水やりは日中に鉢内に多く水が残ってしまい、熱湯風呂状態になってしまうリスクが高まります。また多くのアガべ、塊根植物はCAM型というタイプで、夜に水を吸うものが多いです。そのような観点からも夕方に水やりを行うのが理にかなっています。

 

・風通し

空気が滞留しない環境を心がけましょう。特に小型のハウスなどでは換気窓や扇風機等を使い熱がこもらないように注意が必要です。またブロックやスノコなどを使って、鉢の下にも空気が通るようにしてあげると蒸れ対策になります。また植物を一段高い位置に置いてあげることで、地面の反射熱から守るという効果も期待できます。

 

・活力剤

活力剤にはアミノ酸、フルボ酸、微量ミネラルなどが含まれています。肥料(窒素、リン酸、カリ)が植物を成長させるのに対して、活力剤は植物のストレス(暑さ、寒さ、乾燥など)耐性をアップさせ、根を活性化させる役割があります。ただし、人間の栄養ドリンクと同様、これだけ与えていれば問題ないというものではなく、まずは最低限の管理、環境が整っていることで効果します。活力剤に頼るのではなく、あくまで補助的なものだと考えましょう。

 

植物の夏バテを加速させるNG行動

 

・肥料を与える

夏バテで吸収力が落ちていると溶け出した肥料を吸えず、用土に肥料分が残った状態になります。土壌の肥料濃度が上がりすぎると、水分を吸収するはずの根から、逆に水分が流出します。これは浸透圧が関係しており、肥料濃度の高いほうへ根の水分が流れ出てしまうためです。これが俗にいう肥料焼けです

 

・植替え

夏バテのストレスに加えて、植替えのストレスがかかると植物にとっては大きなダメージとなり最悪の場合枯れます。。どうしても植え替えが必要な場合は、植替え後の環境を可能な限り整え、場合によっては屋内で管理するなどの対策をしましょう。

 

・強剪定

強剪定も植物にとっては大きなダメージとなります。切り口をふさいだり、新芽を展開させるにはたくさんのエネルギーを使います。夏以降の強剪定は控えて、秋に少しだけの剪定にとどめるのが無難です。

 

・日中の水やり

繰り返しになりますが、夏の日中の水やりは植物にとって致命傷となります。特に晴れて気温の高い日は絶対に水はやらないようにしましょう。

 

まとめ

夏の暑さは人間だけでなく、植物たちにとってもかなり過酷な環境です。特にアガベや塊根植物のように、乾燥した地域を原産とする種類は、日本のような高温多湿の夏に慣れていないため、「夏バテ」を起こしやすくなります。強すぎる日差しや蒸れ、根の酸欠などが重なると、葉がしおれたり、根腐れが進んだりといった深刻なトラブルにもつながりかねません。

でも大丈夫。ちょっとした管理の工夫で、植物たちの夏の負担をぐっと減らすことはできます。夏は「育てる」より「耐える」を意識して、遮光・風通し・水やりのタイミングといった基本を見直し、環境を整えることで、きっと元気に夏を乗り越えてくれるでしょう。

関連情報

植物でワクワクを| BOTANICAL BOX

植物でワクワクを|BOTANICAL BOX

世界はあなたの見たことのない植物で溢れている。
コレクター心をくすぐるカッコいい植物や、想像の斜め上をいくような珍奇な植物。
私たちは、そんな厳選した世界各国の植物をお届けし、新たな発見と感動を提供します。

SHOP BOTANICAL BOX(ボタニカルボックス)
住所 栃木県真岡市
※請求があった場合には遅滞なく開示いたします。
営業時間 10:00~17:00
定休日 土日祝
代表者名 渡辺 京
E-mail info@botanicalbox-official.com

コメントは受け付けていません。