植物とpH|用土だけじゃない!水のpHも気にしたほうが良い理由
皆さんpH(ピーエイチ又はペーハー)って気にしてますか?植物にとって大切なpHですが、意外と気にしていない人も多いのではないでしょうか?実は私もその一人…。今回はpHについて調べてみて、もっと気にしないといけないと感じました。ということで今回は植物とpHの関係についてまとめました。
そもそもpHとは?植物とpHの関係
そもそもpHとは「ポテンシャル ハイドロゲン」の略で、水素イオン濃度のことです。pHは0~14の数値で表され、「7」を中性とし、それより低ければ酸性。高ければアルカリ性の性質を持ちます。一般的にほとんどの植物が弱酸性(pH6~6.5)を好みます。これはなぜかというと、pHによって水分中に溶け出せる元素の量が決まっており、植物にとって必要な元素が一番バランスよく溶け出せるのが弱酸性だからです。液肥などにに含まれるN(窒素)、P(リン酸)、K(カリウム)などはその代表的な元素です。実はこれ以外にも植物はたくさんの種類の元素を必要としているのです。さて、植物には弱酸性が良いと分かったところでこれをどう活かすのか…。よく言われることとしては用土を弱酸性に保つということです。
代表的な単用土のpHとしては
赤玉6
日向6.5
鹿沼4.5
調整済ピートモス6
バーミキュライト6
燻炭9
などが挙げられます。これらの素材をバランス良く配合し、弱酸性の用土を作ることが出来れば植物が良く育つというわけです。ここまでは皆さん一度は聞いたことがあると思います。今回はもう一歩踏み込んで水のpHについても見てみましょう。植物の水やりですが、雨ざらしなのか、水道水なのかによって変わってきます。
雨ざらしの水やりについて
一般的に人工物のない自然界に降る雨のpHは5.6と言われています。ちなみにこれより低いpHの雨を酸性雨といいます。そして、近年日本に降る雨のpHの平均値は4.7と言うデータが出ています。そう、日本に降る雨は酸性雨。つまり雨ざらしの状態での水やりでは、植物にとっては少し酸性に寄りすぎていると言えます。ですので用土を配合する際もpH6~6.5の弱酸性を目指すのではなくド中性のpH7になるように用土を作った方がいいのではないか…とも言えそうです。これは私自身が対照実験をしたわけではないので定かではないですが、十分検証する価値がありそうです。
水道水での水やりについて
現在、日本の水道から出る水のpHは5.8~8.6となっています。これは人体のpH7.4という数値に影響がない範囲ということで法律で定められた値です。ということは水道水で水やりをする場合、地域によって酸性~アルカリ性までかなりの幅があるということになります。つまり先ほどの雨ざらしの件と同様に、地域によって用土のpHの最適値が変わってくる可能性があるということです。水道水のpHは、その水がどの浄水場から給水されているかによって変わります。調べてみると浄水場は意外と数があり、私の住んでる栃木県真岡市にも5つの浄水場がありました。そして同じ地域でも浄水場によってかなりpHに差があることも分かりました。自分の使っている水道水のpHを知りたいときは「水道水 pH 地域」等で検索すると調べられます。ただし、一番正確なのは実際に検査キット等で水道水をしらべることだとおもいます。
まとめ
このように雨水か水道水かという近いだけでなく、地域によってもpHは変わってきます。用土のpHは気にしていたけど、水のpHは気にしていなかったという方、意外と多かったのではないでしょうか。私は今回のブログをきっかけに、まずは自分の住んでいる地域の雨水と水道水のpHを実際に計ってみようと思います!皆さんも、自身の使っている水のpHを測ってみると、園芸上達のヒントが隠れているかもしれません!
今回、用土などのpHをまとめた図を作成しましたので。印刷して園芸スペースの見えるところに貼るなどして活用してみてください。私も使ってます!
memo
・pHは0~14で表し、7が中性
・ほとんどの植物には6~6.5の弱酸背が適している
・メキシコ、アメリカ南部では雨がpH4以下のかなり酸性の強い雨が降る。
ただし土壌が石灰岩由来のアルカリ性なので程よく中和され植物が元気に育つ。
・自然界の雨はpH5.6。これより低いものを酸性雨という
・近年の日本の雨の平均pHは4.7
・日本の水道水5はpH8~8.6
・主な単用土のpH
赤玉6
日向6.5
鹿沼4.5
ゼオライト7
パーライト7
無調整ピート3.5
調整済ピート6
バーミキュライト6
燻炭9
消石灰13
軽石(日向土も軽石の一種)6.5
関連情報
植物でワクワクを| BOTANICAL BOX
世界はあなたの見たことのない植物で溢れている。
コレクター心をくすぐるカッコいい植物や、想像の斜め上をいくような珍奇な植物。
私たちは、そんな厳選した世界各国の植物をお届けし、新たな発見と感動を提供します。
SHOP | BOTANICAL BOX(ボタニカルボックス) |
---|---|
住所 |
栃木県真岡市 ※請求があった場合には遅滞なく開示いたします。 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土日祝 |
代表者名 | 渡辺 京 |
info@botanicalbox-official.com |